そもそも、SEOとは
SEOとは、GoogleやYahoo!などの検索ページの1番目に表示されるようにホームページを改善することを言います。
また、SEOは「Search Engine Optimization : 検索エンジン最適化」の略で、検索順位を決定するGoogle検索エンジンに評価されるホームページになることも言えます。
また、検索順位アップを目的にした施策を「SEO対策」と言います。
SEOなら無料でインターネット集客ができる
検索サイトを利用するユーザーの90%以上はGoogleもしくはYahoo!を利用しています。そして、最も注目度の高い場所が検索結果ページの1番目です。
検索結果ページの1番目に表示されるページは、多くの検索ユーザの目に留まることで、集客・アクセスアップに繋げています。SEOを実施する最大のメリットは、この注目度の高い一等地を確保してインターネット集客を行うことにあります。
GoogleとYahoo!は同じGoolge検索エンジンを利用しています。そのため、基本的に同じ検索結果になります。(多少の違いはあります)
本セミナーでは「検索エンジン=Google検索エンジン」として解説させていただきます。
同じ1ページ目の表示でも1位表示と10位表示とでは集客力(クリック率)に大きな違いがあり、10倍以上の集客力の差が生まれることもあります。それほど検索順位の違いがアクセス数に与える影響は大きいのです。
検索結果の表示が後方ページになるほど露出度が低くなり、検索ワードによっては2ページ目以降では、誰にも気付かれないほど露出度は下がる検索ワードもあります。
SEOで必要になる覚悟
上位表示の保証はない
検索順位を決定するのは検索エンジンでありSEO業者ではありません。そのためSEO対策をすれば必ず上位表示が達成できると言う保証はありません。
上位表示に必要な期間も量も判らない
上位表示が達成できるまでには、長期を要することもあり、どれだけの量のSEO対策が必要になるかもわかりません。
なぜなら、上位表示を狙うSEOワードによってライバルサイトの数が異なるからです。ライバルサイトが強豪であれば上位表示の難易度は高まり、ライバルサイトが少なければ上位表示の難易度は下がります。
SEOはシンプルに考える
SEOは、技術や時間が必要になる場面もありますが、基本的にはホームページに訪れる閲覧者のためになる改善ばかりです。
不確定要素の多いSEOですが、サイト管理者として閲覧者のためになる改善を進めれば検索順位アップは可能です。
上位表示を達成することができれば、多くのアクセスが期待でき、多くのSEO対策は自分で実施できるため無料でアクセスアップをすることができます。
Google検索エンジンについて少しだけ
検索ランキングの決定は、検索順位決定ルール(検索アルゴリズム)に従って決定されますが、他サイトとの相対評価によっても検索順位は変動します。
SEO対策では、検索順位を決定するGoogle検索エンジンを理解することで有利になることも多くあります。
ここでGoogle検索エンジンの最低限の情報だけでも理解しましょう。
検索順位決定にはルールがある
検索順位の決定は検索ルール(検索アルゴリズム)に従って検索エンジンが決定しています。
日本で代表されるGoogle検索エンジンはロボット型と言われるタイプの検索エンジンで、プログラム(AI)が検索順位を決定しています。
この検索エンジンに好まれるホームページになることができれば上位表示は可能になります。
検索アルゴリズムは変化する
検索アルゴリズム(検索順位を決定するルール)は年に数回程度のバージョンアップが実施されています。
その度に、検索ランキング決定の要因は変化するため、それに合わせて必要になるSEO対策の種類が増えたり、効果を無くしてしますSEO対策もあります。
時代によって必要になるSEO対策が変化することを理解しましょう。
SEO対策に上位表示の保証はない
SEO対策に上位表示の保証はありません。
あくまで検索順位を決定するのは検索エンジンであり、SEO業者が決定するのでもありません。
また、検索順位はライバルサイトとの相対評価で決定します。ライバルサイトに人気サイトが多く存在するSEOワードであれば上位表示ができないこともあります。(特に、公式サイトやウィキペディアなどのビッグサイトが存在するSEOワード)
多くのサイトが集中する人気ワードは、ライバルサイトが強くなる傾向にあるため上位表示が難しくなることも事実です。
今の、あなたの検索ランキングは?
検索順位を調べてみませんか?
【図解】SEO対策の全貌
2018年現在のSEO対策をイラスト化しました。
これがSEO対策の全てではありませんが、重要度の高いSEO対策を掲載しています。
1つずつ対策していけば上位表示・検索順位アップにつながります。
SEO条件を決定する
SEO対策を始める前に、上位表示を狙う「SEOワード」と「対策ページ」を決定しておく必要があります。
本来、SEO条件はホームページを作成する時に決定されているものですが、SEO対策を進める中で変更することもあります。定期的にSEO条件を見直す必要もあります。
適切なSEO条件が決まっていなければ、せっかく実施したSEO対策もアクセスが増えず失敗に終わることになります。
検索回数の多いメインワードを選定する【#検索回数】
SEOワードを選定する際の条件は、実際に検索されているワードを選ぶことが最低条件になります。できれば検索回数の多いワードが理想です。
誰も検索しないSEOワードで上位表示を達成してもアクセスは増えません。
ここで、SEOワード選定の基本的な考え方を解説します。
検索回数が多い人気ワードは、上位表示が達成できれば多くのアクセスが期待できますが、上位表示を狙うライバルサイトも増える傾向にあるため、上位表示の難易度も高まります。
逆に、検索回数が少ないニッチワードは、ライバルサイトが少なくなる傾向にあるため、比較的容易に上位表示が達成できますが、上位表示を達成しても多くのアクセスは期待できないかもしれません。
ですが、ロングテールワードにはコンバージョン率(成約率)が高いという大きなメリットがあります。(ロングテールワードの解説は後ほど)
まずは、多くの人に検索されている人気ワードを1つ選んでください。ライバルサイトが多く、上位表示が難しいと感じれば、SEOワードを変えれば良いことです。
トライアンドエラーを繰り返し、最適なSEO条件を探りましょう。
関連ワードを確認する【#ロングテールワード】
上位表示を狙うメインワードを決定したら、そのワードに関連するワードのSEO対策も必要になります。
近年のSEO対策では、上位表示の達成には、SEOワードに関連するワード(特にロングテールワード)に対応するコンテンツを掲載する必要があり、実際にロングテールワードに対応するコンテンツが多いほど上位表示の可能性が高まっています。
SEOワードに付随する関連ワードは、検索回数の多い人気ワードほど多くなる傾向にあるため、比例して用意が必要になるページやコンテンツの必要量も多くなります。
コンテンツを用意することが困難な場合は、SEOワードをライバルサイトの少ないSEOワードへの変更が必要になることもあります。
欲張って検索回数の多い人気ワードをSEOワードに設定しても、それに対応するコンテンツを掲載することができなければ上位表示を達成することはできません。
例えば、下記イラストのように『ケーキ』をSEOワードに選定した場合、『ケーキ』傘下の検索ワードを付随ワードとして採用してSEO対策を実施する必要があります。
『ケーキ屋』をSEOワードに選定した場合には、『ケーキ屋』傘下の検索ワードをSEO対策する必要があるのです。
まとめページを設置する【#ピラーページ】
本セミナーでは、「まとめページ(ピラーページ)」を中心に、関連ワードに対応する「コンテンツページ」を展開するサイト構成を推奨しています。
難易度の高いSEOワードは「ピラーページ」で、関連ワードは「コンテンツページ」でSEO対策することが近年のサイト運営には好ましいサイト構成と考えます。
また、各ページをテーマごとにカテゴリー分類し、クローリングの質も高めることが必要です。すべてのページを同じ階層に設置するのではなく、テーマごとにディレクトリを分けるようにしましょう。
例えば、上記イラストのサイト構成を考えた場合、『ケーキ』がピラーページなら、『ケーキ屋』・『ケーキ レシピ』がコンテンツページの役割を果たします。
ピラーページでは、そのページテーマの簡単な解説だけにし、ロングテールワードに対応する詳しい情報はコンテンツページに掲載し、ピラーページからリンクを貼るページ構成が推奨されます。
近年、上位表示されるページには、公式サイトやページ数の多いビッグサイトだけでなく、NAVERのような「まとめページ」も多く見られます。
有益な情報にリンクされているピラーページが検索順位アップに大きく貢献しています。
SEO対策は大きく「内部SEO」と「外部SEO」がある
SEO対策には、大きくホームページ自体を改善する「内部SEO」と、閲覧者からのホームページの評価を改善する「外部SEO」の2つがあり、この2つのSEO対策をライバルサイト以上に評価されることで検索順位がアップするものとなります。
もう少し具体的な表現をすると、特に『検索エンジン・サイト管理者・一般閲覧者』の3者から高い評価が得られるように「内部SEO」を実施し、その3者からの具体的な評価として、リンクやアクセスを確保・維持する『外部SEO』を実施することが近年のSEO対策になっています。
近年は、外部SEOの1つでもある閲覧者からの評価対策になる「SXO」が重視されています。
内部SEO
「内部SEO」とは、ホームページ自体を改善するSEOを言います。ホームページの改善はページ評価の基本になるため、検索エンジンもホームページ自体の評価を検索順位の決定に大きく影響させています。
検索エンジンは、クローラーと呼ばれるホームページ巡回ソフトによってホームページの情報を収集し検索データベースに登録(インデックス)しますが、その際、ページの内容を元に基本スコア(スコアリング)を決定します。
クローラーは定期的にホームページに訪れますので、ホームページの改善を行えば、随時にインデックスと基本スコアは更新されます。ただし、リアルタイム更新されるのではなく、定期更新になることも理解しておきましょう。
外部SEO
「外部SEO」とは、ホームページの評価を集めることです。ホームページに訪れた「検索エンジン」・「サイト管理者」・「一般閲覧者」の3者からの評価を高めるものになります。内部改善と異なりサイトオーナーの自由にならない対象からの評価になるため、対策に時間が掛かる傾向があります。また、偽装を行うとペナルティーを誘発するなど慎重な対策が必要になる分野です。
「検索エンジン」からの評価は前述の通り、ページの評価をホームページに訪れたタイミングで基本スコアとして決定します。
次に「サイト管理者」は、あなたのホームページに有益な情報が掲載されていると評価すれば、そのサイト管理者のホームページからあなたのホームページにリンクを貼るかもしれません。この状況を検索エンジンは評価し基本スコアにプラスポイントが加算されます。
最後に「一般閲覧者」からの評価として、「アクセス数」・「リピート率」・「滞在時間」など、ホームページに訪れた際の動向を評価として検索エンジンは評価します。アクセス数やリピート率が高ければ人気ページとしてプラスポイントが加算され、直帰率が高ければ閲覧者からの評価が低いものと評価されマイナスポイントが付与されます。
このように、検索エンジンを含める閲覧者からの評価を得ることが外部SEOの最大のポイントであり、この評価を得るために「内部SEO」があります。
初心者の方は「内部SEO」から始めましょう
SEO対策に内部改善は欠かせません。閲覧者に「ページに訪れて良かった」と思ってもらうための「内部SEO」を実施しましょう。
まず、SEO対策を考えるときに、検索順位を決定する検索サイトの立場でSEOを考える必要があります。
そもそも、GoogleやYahoo!などの検索サイトは、閲覧者が抱える問題(検索フィールドに入力するワード)を解決できるページを紹介するためにサービスの提供をしています。
そのため、検索結果ページで紹介するに相応しいページであることが認められなければ上位表示されることはありません。
それでは、検索エンジンから良質なページであると認められるには何が必要なのでしょうか?
それは、「検索エンジン」・「他サイト管理者」・「一般閲覧者」の3者から高く評価されることです。
そのために内部改善を実施し、「検索エンジン」・「他サイト管理者」・「一般閲覧者」からの評価を高める必要があります。
「内部SEO」には多くの種類がありますが、本セミナーでは2つのカテゴリーに分けて解説します。
コンテンツSEO
「コンテンツSEO」の目的は、掲載コンテンツで閲覧者に満足してもらうことにあります。
閲覧者が満足する(納得する)コンテンツが掲載されていなければ検索順位がアップすることはありません。
サイト管理者が読んで欲しいと思うコンテンツだけでなく、閲覧者が求めるコンテンツが掲載されている必要があります。
閲覧者が求めるコンテンツの掲載で集客をし、その後、サイト管理者が希望するページに進んでもらえるようなサイト構成が推奨されます。
HTMLチューニング
「HTMLチューニング」の目的は、ホームページを効果的に評価してもらうことにあります。
検索エンジンは、定期的にホームページに訪れ、そのページの調査と評価をします。その際、検索エンジンが重視して評価するポイントがあり、そのポイントを効果的にアピールすることで検索順位アップに繋がります。
また、閲覧者に対してもページを閲覧するメリットを強烈に伝えることができるチューニングを実施することでアクセスアップから検索順位アップにも繋がります。
これらの改善が検索エンジンからの評価アップにも、アクセスアップにも繋がります。
以上が一般的な「内部SEO」です。初心者の方は、SEO対策を複雑に考えるのではなく、閲覧者のために良質なコンテンツとサイト運営を心がけてください。
また、「内部SEO」を実施していない状態での外部SEOはペナルティーを誘発する可能性が高まります。必ず「内部SEO」を検討してください。
中級者の方は「外部評価SEO」を実施しましょう
内部SEOが済んだら、そのページの評価を高めるSEO対策を実施します。
そして、そのページを評価するSEO対策の対象者として内部SEOと同様に「検索エンジン」・「他サイト管理者」・「一般閲覧者」の3者がいます。
そして、3者は下記のポイントであなたのホームページを評価しています。
まず、Google検索エンジンからの評価は、クローリングによって定期的に評価されます。
定期的に、Google検索エンジンからの評価は実行されますので常にページの評価は更新されます。
2者目は、『他サイト管理者』です。
他サイトの管理者もホームページを閲覧し、掲載コンテンツに価値があると判断されればリンクが貼られます。
このリンクが他サイトからの評価として検索順位に大きく影響しています。
3者目は、『一般閲覧者』です。
ホームページに訪れる閲覧者が、あなたのホームページを評価します。
評価の方法は「何度も訪問すること」、「滞在時間が長くなること」など、ホームページを評価するからこその行動があります。この行動をGoogle検索エンジンはモニタリングしており、検索順位に反映させています。
逆に、閲覧者が評価しなかった時の行動もGoogle検索エンジンは監視しています。
このような閲覧者(3者)の外部評価を改善することで検索順位アップに繋げる必要があり、外部評価は上位表示に近づくほど必要になるSEO対策です。
「外部SEO」は、大きく4つに分けて対策します。
リンクSEO
「リンクSEO」の目的は、他サイトからのリンクを獲得することで高いSEO効果を得ることにあります。
他サイトからの被リンクには高いSEO効果が期待できます。ただし、不自然なリンクが増えるとペナルティーを誘発するので注意が必要です。
過去にはメインSEOとも言われたリンクSEOですが、現在ではペナルティーを誘発するSEO対策として敬遠されるサイト管理者様も多くなっています。
それでも、リンクは検索順位決定の大きな要因として上位表示には欠かせないSEO対策と言えます。特にライバルサイトの多いSEOワードではリンクSEO無しには検索順位アップは難しいものになります。
確かに、ペナルティーを誘発することもあるリンクSEOですが、自然にリンクが集まる正しいリンクSEOが実施できればこれほど強力なSEO対策はありません。
是非、リンクSEOを正しく理解して検索順位アップに生かしてください。
SXO(閲覧者評価改善)
「SXO」の目的は、閲覧者のコンバージョン率(成約率)を高め、閲覧者の満足度が高いことを検索エンジン位アピールするSEO対策です。Googleを経由してホームページに訪れる閲覧者の満足度を高めて「Googleで検索して良かった」と思ってもらうことで、Goolgeでの検索順位アップを期待するものになります。
近年のSEO対策では、閲覧者の満足度を成約率で評価しています。
「リピート率」、「滞在時間」、「直帰率」など閲覧者の満足度を評価する要因は多々ありますが、「成約率」が検索順位決定の非常に大きな要因になっています。
閲覧者の立場に立った「ユーザーファースト」の考えで改善(SXO)することが成約率アップに繋がり、サイト評価アップにも繋がります。逆に、閲覧者の直帰率の高いページや滞在時間が短く離脱率の高いページはSEOスコアが下がる傾向にあります。
近年、SEO対策で重視されているのがホームページに訪れる閲覧者の動向です。SXOは今後も重要度が高まるSEOとして欠かすことはできません。
SNSの利用
TwitterやLINEなど、SNSを利用した口コミ戦略などもGoogle検索エンジンは監視しています。ただし、SNS上にホームページが取り上げられることでサイト評価が高まるのではなく、話題性の高いコンテンツが掲載されていることが評価されることがあります。
絶えず閲覧者の動向を監視して、ニーズを先取りした情報配信が必要ですが
瞬発的なアクセスアップには抜群の効果を発揮します。
また、LINEで閲覧者の囲い込みを行うのも有効な手段です。
SNSの利用は「検索エンジンに頼らないアクセスアップ」に通じており、高いアクセスを安定的に確保することもSEO対策の一部と言えます。
ローカルSEO(MEO)
検索結果ページの上部に地図が表示されるのを見たことはありますか?
「ローカルSEO」とは、住所を有する実店舗のホームページなど、地名を含んだ検索ワードや、検索ユーザーのエリア情報に関連性の深い検索ワードの場合に表示される地図に表示するSEO対策を言います。
スマホやタブレットの普及でエリアを限定した検索の回数も増えており、実際にGoolge検索エンジンでも「ローカライズ」に関連するアップデートも繰り返し実施しています。
「地名」を含むSEOワードを対象にしているホームページでは、是非、実施したいSEO対策と言えます。
上級者は必要なSEO対策を調査しましょう
SEOの上級者は、検索マーケティングやライバルサイトとの比較から、必要なSEO対策を探し出す必要があります。
SEOの上級者になれば検索回数の多いSEOワードでのSEO対策が必要になる場面も多いと思います。そこでポイントになるのが「掲載コンテンツの需要度」です。
1ページ目表示には、ライバルサイト以上の評価が必要になるため、閲覧者とGoogleが「どんなコンテンツを求めているのか」を調査し掲載する必要があります。
「調査型SEO」として、2つのSEO対策を提案します。
コンテンツマーケティング
どんなテーマのコンテンツを掲載すれば検索エンジンから評価されるのかを上位表示サイトから推察することで検索順位アップに繋げます。
この時、ライバルサイトに掲載されているコンテンツと同じコンテンツを掲載するのではなく、「オリジナルコンテンツ」を掲載すること、「ライバルサイト以上に詳しい情報を掲載すること」がポイントになります。
ただ真似るだけでは「類似ページ」を増やすだけでSEO効果を期待することはできません。
また、「共起語」を参考にコンテンツを構成することでもSEO効果が期待できます。
ライバルサイトとの比較
ライバルサイトのサイト規模や更新頻度など、ホームページの価値を調査して、それ以上に価値のあるホームページになる必要があります。
上位表示サイトを参考にSEO対策を実施するのは掲載コンテンツに限ったことではありません。ページ数やトラフィック量など、ライバルサイトの価値を高めている要因を調査し、それ以上の価値をのあるホームページになる必要があります。
その他にやっておきたいSEO対策
近年のSEO対策では、閲覧者からの評価が大きく影響しています。
そのため、閲覧者の多様性に対応できるホームページである必要性も高くなっています。
SEO対策はファーストだらけ
「モバイルファースト」や「コンテンツファースト」など、近年のSEO対策で重視されているファーストは数多くあります。
いずれも重視しなければならないポイントとして存在しています。
何よりも閲覧者を満足させるコンテンツが優先(コンテンツファースト)
前項まででも解説してきましたが、どんなSEO対策よりも「コンテンツの質を高めることを優先されるべき」ことを表しています。
コンテンツの質を高めて閲覧者の満足度を高めることができれば、自然に他サイトからのリンクは増え、閲覧者からの評価も高まっていくため、すべては掲載コンテンツの質を高めることが優先されるべきであることを言っています。(Google公式アナウンス)
PC版よりスマホ版が優先されている(モバイルファースト)
近年、スマホの利用者数も増え、2015年ついにスマホでの検索回数がPCでの検索回数を超えることになりました。
これは、数年前から予想されて来たことですが、このことにより、Googleでも検索結果をPC版とスマホ版とで検索結果を変えて表示するようになりました。
サイト管理者様の中には『スマホでホームページなんか見ない』からスマホ用のサイトは必要ないと話すサイト管理者様もいらっしゃいます。
確かに、サイトテーマによってはスマホからのアクセスが期待できないテーマのホームページもあると思いますが、大半のホームページはスマホからのアクセスを期待すべきホームページなのです。
実際に、スマホでホームページを閲覧する人は思っている以上に多く、GoogleではPCとモバイルからの検索結果を分けて表示しており、2018年にはサイト評価をスマホ版サイトを基本に評価するようになりました。
あなたが想定しているホームページの閲覧者は、机に座りながらPCでホームページを見ることを想定していますか?それとも、移動中や休憩中にスマホでホームページをシーンを想定していますか?
SEOワードによっても異なることですが、多くのSEOワードではPC版をメインにしたサイト運営の時代が終わり、スマホ版を優先したサイト運営をする時代に入っています。
どんなホームページでも、PC版とスマホ版の両方で高いユーザビリティ(閲覧・操作しやすい)を確保することは大切ですが、どちらかに重点を置かなければならない場合は、スマホ版を優先するサイトが多くなっています。
ユーザビリティとパーソナライズに対応するSEO対策を(ユーザーファースト)
検索結果が検索ユーザーごとに違ってくるのは、端末による違いだけではありません。
検索する場所や、日頃どんなホームページを見ているかによっても検索結果は変わります。そのため、想定する閲覧者のターゲットによっても必要なSEO対策が変わってくることも知っておく必要があります。
ルールもいっぱい
閲覧者の大切な時間を無駄にしてはいけません。
一秒でも早く目的のページを表示することも検索順位の決定に影響を与えています。
「3秒表示ルール」や「3クリックルール」など、いずれも閲覧者が求めるコンテンツをいち早く届けるためのルールと言えます。
表示は早いほうが良い(3秒表示ルール)
検索結果ページなどから、あなたのホームページに貼られたリンクをクリックしてから、実際にホームページが表示されるまで3秒以上掛かってはいけません。
ホームページが表示されるまでの時間が3秒以上かかると、閲覧者の直帰率も高くなり、実際にGoogleからの評価も下がる傾向にあります。
そのため、無駄なソースは極力減らし、1秒でも早くファーストビューエリアが表示できるように改善する必要があります。
CSSやjavascriptを外部ファイル化したり、キャッシュを有効にするなど、読み込むデータ量を減らすことで表示時間を早めることができます。
コンバージョンページまで早く(3クリックルール)
「閲覧者は何を求めてホームページに来るのだろう」、「このページを読んだ閲覧者は次に何を求めるだろう」など、閲覧者の問題を解決できる情報を掲載することはもちろん、目的の情報まで迷うことがないように誘導できるデザインであることも大切です。
近年の検索エンジンでは、文字サイズや段落ごとの空白など、可読性・ユーザビリティーなど、デザイン面でのSEO評価も行われています。
コンテンツの新鮮度と信用度と深堀度
掲載コンテンツに責任を持つ必要があります。
掲載されているコンテンツは「いつの情報ですか?」、「間違いのない情報ですか?」、「どれだけ詳しい情報が掲載されていますか?」
フェイクコンテンツも増えつつある中で、コンテンツの新鮮度・信用度・深堀度が重視されています。
コンテンツの新鮮度
Googleでは最新の情報を掲載するページを優遇する傾向にあります。(検索結果ページに更新時間が表示されるページもある)
新しい情報を掲載することがなくても、軽いメンテナンスで最終更新日時を更新するだけでも検索順位の決定が優遇されることもあります。
コンテンツの信用度
コンテンツの深堀度(In-depth Articles)
さらに、Googleは深く掘り下げた情報(In-depth Articles)の多いホームページを好みます。
ページ数の少ない本とページ数の多い本とでは、どちらが情報量の多い本でしょうか?大抵はページ数の多い本が情報量の多い本と言えるのではないでしょうか。
ホームページでも同様に、ページ数の多いホームページが情報量の多いページとして評価されSEO対策には有利になります。ただし、サイトテーマとの関連性が低いコンテンツや、閲覧者からの評価の低いコンテンツではいけません。価値のあるコンテンツを増やすことを心掛けてください。
これからのSEO対策
Googleの検索エンジンにもAIが導入され、パーソナライズ化が進んでいます。
検索ユーザーごとに異なる検索結果を表示するパーソナライズ化は今後も進んでいき、閲覧ユーザーのあらゆる要望に応えることができるGoogleに変貌していくことが予想されます。
それでも、現在の「閲覧者を満足させる」SEO対策は有効であり続けるホワイトSEOと言えます。